Q 5日ほど前に、関連する質問したのですが、 回答がなく、すて漬けを変える際に、人参を試食・・・ いま、おなかの調子が悪く、胃腸薬を2日間飲み続けました。 詳しくは その他のうまみ付けの材料は? うまみ付けの材料は味に深みを与えてくれます。 また、ネット上で私以外でも、ぬか床の香りを形容するときに、フルーティーな香りという言葉で表現する方を見ます。
20ですので、夏場に3回混ぜるのも1回混ぜるのも両方正解なんです。
セメダインのような臭い(酢酸発酵)というのはよく聞くけど、チーズのような臭いというのは初めて聞いたなぁ。
また、表面の白いプツプツは、米ぬかを作る時に入る屑米が吸水して浮き上がってきた物か、 市販の米ぬかには時折含まれている卵の殻が吸水したものでしょう。
(ポリ袋の場合は余分な空気を抜く。
また、お茶の葉は匂いの緩和(混ぜてもいいし、ぬか床の上に小皿に乗せてもいい)、卵の殻は酸化を和らげるので、ツンとした匂いがやわらぎます。
しばらく使わないとき 野菜をすべて取り除き、ぬか床を厚手のポリ袋などに入れて空気を抜いて密封し、冷蔵庫など5度以下の冷暗所に保管。
塩分濃度を下げすぎると、酵母が活発になってアルコール臭の強い床になったり、乳酸菌が活発になって酸味が出すぎたりしてしまいます。 密封容器で、出来る限り空間の少なくなるような容器で、 管理した方が良いと言う事でしょうか。 長期間ぬか漬けを休みたい場合は? 長期の旅行や冬の間など数か月休む場合は、塩でたっぷり覆えば常温保存できます。
8」って思うくらい大量にぶち込んじゃってください。
それと、私はまだ試してないんですが「キパワーソルト」という塩を入れるとぬか特有の臭いが抑えられるそうですよ。 キャベツがくたくたになったら捨てて、新しいキャベツを投入してください。 これは臭いも少なく、きな粉のような味で食べ易いです。
残りのぬか床を取り出し、容器の場合はきれいに洗って天日でよく乾かします。