これがいわゆるサンソン図法です。 こちらのスタディサプリという学習コンテンツを利用して 社会の授業を聴くことにしました。 地球は丸いのだから、平らな紙に表現するには無理があるのです。
それを生かして、メルカトル図法は羅針盤を使う航海で利用されています。
同様に、北極に近い、アラスカやロシアが実際の面積よりも大きく描かれてしまうという問題があります。 正方位図法には、正射、平射、心射以外に、正距方位図法(正距かつ、正方位)と、ランベルト正積方位図法(正方位かつ正積)があります。
ちなみに、正積図法だと、あとは、ボンヌ図法、エッケルト図法、ハンメル図法があります。
この地図ではグリーンランドの存在感がとても薄いのに気が付きます。 たとえば、オーストラリアの首都キャンベラと、フィンランドの首都ヘルシンキ。 メルカトル図法では、経度と緯度が直角に交わるように書かれています。
経線は中央の一本だけが直線で、あとはサインカーブで描かれています。
舟形多円錐図法• メルカトル図法は、航海図によく利用されます。
が、面積比の歪みをなくす図法の地図に比べると、形の違和感は小さいものです。 同じデータを基にしても図法が変われば、データマップの印象が変わるのが分かります。 それは、距離と方位といっても「 地図の中心とある一点を結ぶ距離と方位」が正しい図法なのです。
11サンソン図法とその読み方、使われ方 次にサンソン図法です。
というわけで 今回は中学地理で学習する 3つの地図の図法についてまとめておくよ! それぞれの地図が何を正確に表したモノなのか どういった場面で約に立つモノなのか その辺りをハッキリとさせた上で、それぞれの図法を覚えていきましょう! スポンサーリンク Contents• 地球全体を1枚の平面に表現でき、地図の外周は形になる。 それを補正するためにモルワイデ図法では、低い緯度では緯線の間隔を広めに、高い緯度では緯線の間隔を狭めに修正することにより、面積の比率が一定になるように調整しています。 日本国際地図学会地図用語専門部会編 『地図学用語辞典』 増補改訂版、技報堂出版、1998年、176-177,337p• すると! 楽しいくらいに理解が深まるようになってきました。
主に分布図に利用される。