ちょっと見にくくなってしまいましたが、誘導型はパイプ径が22mmまでしかないので、それ以上のものは工夫してNOG型などを使います。 接着剤がはみ出ても爪かカッターでカリカリやれば除去できますし、失敗して変な形で固定されても火であぶってやればまたやり直しがききます。 0mmのカーボンソリッドを用いました。
ガイドの交換・修理の手順 まずはガイドの交換手順をまとめました。
正規品の長さから、大分カットしてのガイド取り付けとなりましたが、まだ十分に釣りを楽しめる製品状態にありますので、お客様の采配で、最前線でご使用して頂きたいと思います。
海の上ではこのセットで頑張ってきましたが遂に新アイテム シマノ リール メタニウムMG7 分解メンテナンス 人間も機械もメンテナンスを忘れ 折れ竿の修理をしてみた、イカ釣り行ったときに折ってしまったのだ。 欠けに合わせてカーボン繊維を束ね、先端をハサミで補強部の形状に大体合うよう整えます。 お店で修理する? 一番手間がかからない方法は買ったお店に持ち込んで修理を依頼する方法でしょうか。
20ホツレーヌを塗り込み、無事完成。
一般足ガイドであれば、だいたい3,000円前後が修理費用の相場となっていますし、二本足ガイドだと5,000円くらいの修理費用が相場になります。 こんなとき、ある商品を購入すれば簡単に修理が出来ることが分かりましたので紹介します。 (9)そのまま、赤の スレッドを引っ張って抜いてしまいます。
18釣竿修理には、必ず修理した箇所のパーツ本体代金と、技術料金が取られますので注意して下さい。
(5)ガイドの足の根元手前までスレッドが巻けたら、写真のように、別の スレッドで輪っかを作り 写真では赤スレッド 、 その上からグリーンのスレッドでガイドの足の 根元まで巻きます。
おなじみの補修糸とホツレーヌ ガイドの根元に巻きます。