地域的に・年代的に をwo と おo を区別して発音する人は いまもいらっしゃいます。
とてもありふれたあいさつなのに、意外と複雑な道筋を通っているんですね、こんにちは・・・ 何故こんにちわが流行ったのか こんにちはの語源について理解してもらったところで最大の疑問について考えていきます。
国語辞典では「十分」も「充分」も同じこと、を踏まえてのご質問と見うけます。
1件のコメント• 18件のビュー• だから、「こんにちは」という使用法をあまり見ることがなければ、「こんにちわ」が正解だと思うのでは?と想像します。
に にこ より• 昔はもっと長い挨拶だったんだよ。 助詞の「は」を「わ」にしてしまうと、「日本わ~」「東京わ~」となって、おかしな書き言葉になってしまいます。 私も「こんにちわ」と書く人が多くて気持ち悪く感じています。
9例 今日は日曜です 山では雪が降りました あるいは または もしくは いずれは さては ついては ではさようなら とはいえ 惜しむらくは 恐らくは 願わくは これはこれは こんにちは こんばんは 悪天候もものかは と書かれています。
「日本語の使い方を知らないと自分で言っているようなものだ」とかなり不快に思っているようでした。
例 今日は日曜です 山では雪が降りました あるいは または もしくは いずれは さては ついては ではさようなら とはいえ 惜しむらくは 恐らくは 願わくは これはこれは こんにちは こんばんは 悪天候もものかは 〔注意〕 次のようなものは,この例にあたらないものとする。
A ベストアンサー そもそも【十分】と【充分】は別のことばです。
ちなみに、「おはようございます」は丁寧語です。 どちらが正しいのか知るために、 まずは 成り立ちから 知っていきましょう。 「今日 はお日柄もよく」「今日 はよいお天気で」「今日 はご機嫌いかが」などという挨拶言葉ばありますよね。
15「こんにちは」と「こんにちわ」の違いとは?正しいのはどっち? 「こんにちは」と「こんにちわ」の違いはどこにあり、正しいのはどちらなのでしょうか?その答えは、言葉の語源に着目する事で見えてきました。