料金は高止まり スマホの普及や通信量の増加に合わせて、右肩上がりが続いてきた日本の携帯電話料金。 真意がまったく見えない」 「番組では、橋下徹さんが『電波利用料を値上げすると、携帯料金が上がる場合もあるのではないか?』と聞くと、菅さんは『いや、ですけどもその分国民に入ってきますから、税金として』とワケのわからないことを言っていた。 「格安サブブランドやMVNOは料金が安い分、通信速度が遅く、電波が入りにくい場所もある。
3携帯電話料金への課題を指摘したのは、この「いかなる改革が必要か」というコメントに続く場面だ。
そこでさらに調べてみると、総務省は講演の翌月、「電気通信サービスに係る内外価格差調査」の、2017年度調査結果を公表していた。
菅氏の講演は公取の報告内容とも整合し、綿密に計画されていたことが伝わってくる。 菅総理大臣は、18日午前、総理大臣官邸で武田総務大臣と会談しました。 しかし、その流れは確実に、インターネットの次なる潮流を照らしていると思います。
18菅義偉官房長官は19日の記者会見で、携帯大手3社が10月から導入する新料金プランについて「今のままでよい、とはまったく考えていない」と述べ、今後の値下げの必要性を改めて強調した。
1年以内に衆院選が行われるなか、ほぼすべての国民が持つ携帯電話の料金で、改革をアピールする狙いとみられる。 健康上の理由で退陣する安倍晋三首相の無念を慮りながら、「一刻の猶予もない」として、国民が安心できる生活を取り戻すため、1人の政治家として、安倍政権を支えたものとして熟慮した結果、自民党総裁選への立候補を決めたという。
18料金はあまりにも不透明で、他国と比較すると高すぎる」と発言。
主要6都市を比較 実際に各国の主要6都市における月20GBの月々の支払額を比較してみよう。
KDDIとソフトバンクも見直しを迫られている。
携帯電話料金もやや下がったが、大きく値下げしたという実感は得られないままだった。
その中でOECDの調査によると(日本の料金は)OECD加盟国平均の2倍程度。 今年10月の施行に合わせ、今月17日までに大手3社が新プランを発表したが、楽天の本格参入の遅れなどが響き、菅氏が掲げた大幅値下げ、という結果にはならなかった。 株式でも33. つまり既に出来ていることを、『仕事しています』風に政治パフォーマンスしているだけだ。
他の主要国と比べても高い水準にある、と報告を受けている。
81%と、いずれのキャリアも解約率が落ちている。 菅氏にとって、「携帯料金値下げ」は単なる人気取りのアドバルーンではなくて、長年の宿願だったと言えるだろう。
料金が下がらない場合、「電波使用料の値上げも検討する」とまで発言している。